離乳食も後期になると、赤ちゃんの食べられる食品のレパートリーも増えてきます。

前歯がだんだんと生えてくる時期でもあるので、歯ごたえのある食べ物を与えてカミカミの練習をさせることがポイントです

離乳食後期(カミカミ期)は、少しずつ大人の食事に近づけていくための大切な時期です。

この記事では、離乳食後期の適切な進め方やおすすめのお手軽レシピ例をご紹介します。

 

離乳食後期(カミカミ期)の献立はいつから?

「そろそろカミカミ期かな?」と感じても、実際にはじめようとすると、開始時期や食べさせ方に迷ってしまうものです。

まずは、基本的な離乳食後期のはじめ方や調理の目安量について見ていきましょう。

 

生後9ヶ月から

厚生労働省のガイドラインによると、離乳食後期は生後9ヶ月から11ヶ月の間とされています。

参考元:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」

この時期にはミルクや授乳回数も減っていくので、それを補うために食事量を増やさなければなりません。この時期になると「カミカミ期」の名のとおり「歯ぐきでつぶせる程度の硬さ」の食材が食べられるようになります。

回数も1日3回になり、大人に近い食生活になっていきます。

 

離乳食の目安量は?

1日あたりの食事量の目安は以下のとおりです。

ごはん:全がゆの場合→90g程度、軟飯の場合→80g程度

タンパク質:肉15g、魚15g、豆腐45g、卵(全卵)1/2

野菜・果物:30~40g

乳製品:80g

こちらはあくまでも目安なので、無理せずお子さんの様子を見ながら与えましょう

 

離乳食後期の進め方

離乳食後期は味覚が発達してくる時期です。そのため、いろいろな食材や味に慣れさせるようにします

また、手づかみ食べをする時期でもあるので、スティック状に野菜を切るなど、手に持って食べられるメニューを取り入れるとよいでしょう。

また、鉄分が不足しがちな時期なので、赤身の肉・魚・レバーなどの食材を取り入れるのもおすすめです。

家族で楽しく食事をすることで、子どもは「食べる楽しみ」を知っていきます。

食べる量や食べムラに悩む頃でもありますが、焦らず進めていくことが大切です。家族で食卓を囲んで、美味しく食べる様子を見せることも、離乳食をスムーズに進めるポイントです。

 

食材の調理法

離乳食後期に適した食材の調理法をご紹介します。

 

ご飯の硬さ、炊き方

離乳食後期の最初は5倍がゆからはじめます。前段階の6倍がゆを上手に飲み込めるようになったら、5倍がゆに進みましょう。

歯ぐきでつぶせる程度の柔らかさが目安です。

離乳食後期では、5倍がゆから慣らして少しずつ軟飯に近づけていきます。

【炊き方】

・5倍がゆ|米1:水5の割合で炊く

・軟飯|米1:水3で炊く

 

食パンの耳は取る?

アレルギー等がなければ、食パンも離乳食に適した食材です。

初期の頃はかたい耳をカットする必要があります。離乳食後期でも食べにくそうな場合はカットしたり、柔らかくしたりしてお子さんに合わせて工夫したほうがよいでしょう。

食パンは細切りのトーストにしたり、牛乳などの水分に浸してあげると食べやすくなるのでおすすめです。

 

うどんの長さとやわらかさは?

うどん自体は生後6ヶ月頃から食べさせてOKです。

離乳食後期の場合は指で軽くつぶせる程度の柔らかさにゆで、1㎝の長さにカットして与えます

加熱後、1回分ずつ分けて冷凍保存することも可能です。

 

かぼちゃの電子レンジ使用法・茹で方

食べやすくて栄養豊富なかぼちゃは、離乳食にも使いやすい人気の食材です。

しかし、ゆでる必要があるのでちょっと面倒な食材でもあります。

そこでおすすめなのが、電子レンジでの調理です。

【電子レンジでのかぼちゃの下ごしらえ】

1.皮やワタ、種を取り除いたあと、小さめに切る

2.水でサッと洗ったら、そのまま耐熱皿へのせる

3.軽くラップをかけ、500Wで3分程度加熱

4.かぼちゃに竹串が通る程度の柔らかさになったらOK

加熱後は裏ごししたり、おがゆに入れたりとさまざまなメニューに活用できます。

 

トマトは生でも大丈夫?

トマトは柔らかい食材のため、離乳食の初期から与えられます。

ただし、皮や種は消化不良の原因になるため、離乳食後期でも取り除いてあげたほうがよいでしょう

また、生の食材は消化しづらいため、1歳を過ぎるまでは生食を避け、加熱調理することをおすすめします。

 

離乳食後期カンタンレシピ集

いろいろな食材を食べさせてあげた方がよいのはわかっていても、ついワンパターンのメニューになってしまうとお困りのママ・パパも多いと思います。

そこで、離乳食後期におすすめの簡単人気レシピをご紹介します。時間をかけずに作れるものばかりなので、忙しい親御さんにもぴったりです。

 

食パン+チーズorジャム

食パンを使ったメニューなら、時間がない時でもすぐに準備してあげられます。

玄米入りのものなどは消化しづらい傾向にあるので、普通の白い食パンを使いましょう。

【チーズトースト】手づかみ食べにぴったりです!

■材料

食パン1枚 スライスチーズ1枚

■作り方 

1.食パンの耳を落として、2等分にする

2.食パンにスライスチーズを挟んだら、5等分くらいにカットする

3.軽くトーストしたらできあがり

【ジャム巻きサンド】サンドイッチの形状が食べづらい場合はこちらがおすすめ!

■材料

サンドイッチ用食パン1枚 ※にんじんジャム(砂糖不使用)適量

■作り方

1:食パンにジャムを薄くぬる

2:端からクルクル巻いてラップで包む

3:冷蔵庫に入れて5分ほど落ち着かせてから、一口大にカットしてできあがり

※にんじんジャムの作り方

■材料

にんじん1本 水200cc 片栗粉小さじ2 水大さじ1

■作り方

1.皮をむいたにんじんをすりおろす

2.すりおろしたにんじんと水200㏄を鍋に入れ、しっかり煮る

3.にんじんに火が通ったら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつければできあがり

 

ジャムに関する注意点

販売されているジャムの多くは、一般的に砂糖やグラニュー糖を多く含んでいるものばかりです

赤ちゃんにジャムを与える場合は、糖分の摂り過ぎにならないよう砂糖不使用タイプを使用するのがおすすめです。自宅で手作りすれば、糖分を入れずに作れます。

また、まれにジャムに含まれている果物でアレルギー反応が出る場合もあります。

ジャムに限らずですが、初めての食材を食べさせる際は、病院の空いている平日の午前中に、まずは一口分だけ食べさせてみるようにしましょう

 

しらすうどん

うどんは具を変えることでアレンジできる、使いやすい食材です。

しらすを入れれば、カルシウムも摂れるのでおすすめです。

■材料

ゆでうどん5本程度 鰹節小さじ2

しらす干し小さじ1 タマネギ1cm程度くし型切り1個 キャベツの葉先3cm四方1枚 

■作り方

1.しらす干しは熱湯をかけて塩分を抜き、粗めに刻む

2.キャベツとタマネギは5mm角のみじん切りにする

3.鍋に水1/4カップを入れ、鰹節と刻んだ具材を一緒に火にかける

4.沸騰したら、1cmにカットしたうどんを加えて柔らかく煮たらできあがり

 

オムライス

離乳食後期からは、調味料としてケチャップを使えます。

おかゆや軟飯をケチャップで味付けすれば、ご飯が苦手な子どもでもいつもより食べられるようになるかもしれません

■材料

5倍がゆ~軟飯80g ブロッコリー・ミックスベジタブルなどの野菜適量

卵(全卵)1/2 ケチャップ少々

■作り方

1.おかゆに、火を通してみじん切りにした野菜と少量のケチャップを混ぜる

2.卵をスクランブルエッグにする

3.1のおかゆにスクランブルエッグをのせたらできあがり

 

かぼちゃのサラダ

かぼちゃは赤ちゃんでも食べやすく、アレンジの幅が広い食材です。

クリーミーな食感で食べやすいサラダの作り方をご紹介します。

■材料

かぼちゃ80g ブロッコリーの葉先5g タマネギ5g 粉ミルク小さじ1/2 

■作り方

1.かぼちゃの皮と種を取り除き、小さくカットしたら鍋に入れてゆでる

2.かぼちゃが柔らかくゆであがったら粗めにつぶす

3.ブロッコリーとタマネギもゆで、みじん切りにする

4.かぼちゃと3の野菜を一緒に粉ミルクを加えて混ぜる

5.一口大に丸めたらできあがり

クッキー型を使ってかわいく作るのもおすすめです。

 

トマトリゾット

いつものおかゆに飽きたら、トマトを使ってリゾット風にしてみましょう。

■材料

5倍がゆ90g 湯剥きしたトマト1/2個 粉チーズ小さじ1/2

■作り方

1.トマトは湯剥きしたあと、角切りにして電子レンジで加熱(600W 1分)

2.5倍がゆに1と粉チーズを混ぜたらできあがり

 

手づかみで食べやすい!おすすめレシピ

離乳食後期の食事に慣れてきたら、完了期への準備段階として、自分から積極的に食べられるようなメニューを用意してあげましょう。

それには、バナナの硬さぐらいの「手づかみ食べ」しやすいものがおすすめです。

ここでは、離乳食後期でも特に後半のお子さん向けの簡単手づかみレシピをご紹介します。

 

おかず入りおやき

離乳食後期である、生後9か月頃から赤ちゃんの体内には鉄分が不足してくるといわれています。そのため、食事で鉄分を補ってあげる必要が出てきます。

鉄分を多く含む納豆とひじきを使ったメニューなら、離乳食後期の赤ちゃんにもぴったりです。

■材料

ごはん80g 納豆1パック 卵1個 ひじき小さじ1 刺身用鮭30g 青のり小さじ1

■作り方

1.納豆とひじきは食べやすい大きさに刻む

2.鮭は加熱してほぐす

3.ごはんにすべての材料を加えて混ぜる

4.一口サイズにして、フライパンで両面焼いたらできあがり

 

豆腐ハンバーグ

豆腐とひじきを使った栄養満点のハンバーグです。

ヘルシーですが食べ応えもあるので、大人も一緒に食べられます。

■材料

鶏むね肉(ひき肉)100g 絹ごし豆腐150g ひじき5g(乾燥の場合は水でもどしておく)

パン粉30g 片栗粉大さじ1 鰹節適量 サラダ油少々

■作り方

1.豆腐とひき肉を合わせてボウルで混ぜる

2.細かく切ったひじきとその他の材料をすべて加え、粘りが出るまでこねる

3.生地を丸くして油をひいたフライパンに入れて、弱火~中火で焼く

4.焼き目がついたら裏返しにして、水を加え蓋をして蒸し焼きにする

5.火が通ったらできあがり

 

お魚ソテー

お魚を食べてもらいたい時には、ソテーがおすすめです。

赤ちゃんでも食べやすいマグロメカジキを使いましょう。

■材料

食べやすい魚(メカジキなど)15g程度 青のり・チーズなどをお好みで

■作り方

1.魚を食べやすい大きさに切る

2.油がなじんだフライパンで火を通したら、上に青のりやチーズなどをトッピングしてできあがり

 

忙しいママの強い味方!冷凍食品を有効利用しよう

手作りの離乳食はもちろん素敵なことですが、毎回作るのは大変ですよね。そんな忙しいママたちの味方になってくれるのが「冷凍食品」です。

今は便利な離乳食用の冷凍食品がたくさんあります。たとえば冷凍食材としてミックス野菜をストックしておけば、いつでも野菜スープが作れます。

使う分だけ取り出せるので、無駄も出にくく経済的というのもメリットです。赤ちゃん用の食事にはもちろん、幼児食や大人用の食事にも活用できるのがポイントです。

注意しなければいけないのは、基本的に離乳食に利用できるのは、下ごしらえされた野菜や小分けにされた肉・魚などの冷凍品のみという点です。温めるだけで食べられるタイプの完成された冷凍食品は、赤ちゃんに与えないようにしましょう。

赤ちゃんの笑顔のためには、ママやパパが元気に育児ができることが一番です。上手に冷凍食品やベビーフードを活用して、効率よく離乳食づくりをすることをおすすめします。

ただし、冷凍食品を使う際は、次のようなことを守りましょう。

  • 再冷凍はしない
  • 開封後は早めに使いきる
  • 余りはしっかり密閉して保存

正しく利用することが何よりも大事なので、覚えておきましょう。

 

食べるものが増えたら歯磨きがもっと大事!

離乳食は赤ちゃんの成長に欠かせません。そして、食べた後は虫歯予防のためにも、口内ケアをきちんとすることが大切です

特に、離乳食後期は食べられるものが増え、それに伴い歯に汚れが付きやすくなります。

そうは言ってもまだ小さな赤ちゃんの歯磨きは大変ですよね。「なかなか歯磨きをさせてくれない」という悩みがあるなら、こんな商品があります。

虫歯のない子どもの口内で見つかった善玉菌「ブリス菌」を世界で初めて配合した歯磨き粉「ブリアン」です。

100%食品成分でできているので、飲み込んでしまっても問題ありません。歯ブラシに慣れないうちは、なめさせるだけでも大丈夫です

おいしいイチゴ味なので、お子さんもきっと気に入ってくれるはずです。

離乳食で食べることの楽しさを覚えた後も、お子さんがもっと楽しく食事ができるように、毎日の歯磨きは早めにはじめるようにましょう。